きのもと 3月号
H30.3.1 木之本保育園
寒さの厳しい冬でしたが、すみれ組の子ども達が植えたチューリップの球根も少しずつ芽を出し、春の訪れを感じさせてくれます。
今月は、一年の締めくくりとなるひなまつり生活発表会や卒園式があります。今のクラスで過ごす残り少ない時間を楽しく過ごせるようにするとともに、進学・進級に期待が持てるよう、子ども達を大切にあたたかく見守っていきたいと思います。
今月のねらい
- すみれ組 小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
- さくら組 年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
- たんぽぽ組 身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろな遊びを楽しむ。
- ばら組 たんぽぽ組に進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
- もも組 好きな遊びを見つけて、ひとり遊びを楽しむ。
今月の行事予定
日付 |
行事内容 |
2日 (金) |
発表会総練習 |
… |
園内にて、子ども達が他のクラスの発表を楽しみます。 |
発表会準備 |
… |
3時降園にご協力下さい。 |
|
3日(土) |
ひなまつり生活発表会 |
… |
劇遊びや、楽器遊びを中心に発表します。会場は木之本公民館です。 |
|
5日(月) |
発表会準備 |
… |
9時までに登園をお願いします。 |
新入園児健康診断 |
… |
4月から入園されるお子さんが対象です。 |
|
6日(火) |
|
7日(水) |
|
8日(木) |
|
9日(金) |
お別れ遠足 |
… |
すみれ組親子と担任で、東山動植物園に行きます。(雨天時…名古屋港水族館) |
|
10日(土) |
廃品回収 |
… |
たんぽぽ・もも組保護者の方が当番ですが、他の組の方もご協力をお願いします。 |
|
12日(月) |
|
13日(火) |
卒園記念写真撮影 |
… |
すみれ組はスモック着用で9時までに登園下さい |
|
14日 (水) |
|
15日(木) |
|
16日(金) |
誕生会 |
… |
3月生まれのお友達をみんなでお祝いします。 |
|
19日(月) |
|
21日(水) |
|
22日(木) |
お別れ会 |
… |
すみれ組に在園児がお別れをする会です。 |
|
23日(金) |
卒園式準備 |
… |
3時降園にご協力をお願いいたします。 |
|
24日(土) |
卒園式 |
… |
すみれ組保護者の方は、ご出席をお願いします。 |
|
27日 (火) |
|
28日(水)~ 4月6日(金) |
|
卒園式に関するお願い
24日(土)に、卒園式を行います。本園の卒園式は、すみれ組園児と保護者の参加で、式後の懇親会も含め、午前10時から午後1時半頃までとなります。
土曜日にお子さんを園に預けられている方は、その日は、ご家庭での保育にご協力をお願いいたします。なお、どうしても土曜日保育を希望される方は、必ず事前にお申し出下さい。
園外保育(3/15)について
3月15日(木)に、菊地公園まで園外保育に行く予定です。園外保育への参加は、ばら組以上で、もも組は、普段通り園内での保育となります。
なお、園外保育に参加するお子さんは当日おにぎりの準備をお願いしますが(おかずは園で準備)、もも組のお子さんは、お弁当の準備はいりません。 ばら組以上の持ち物等については、後日、保育家庭だよりで詳細をお知らせします。
入園・進級式のご案内
後日、詳細についてはお知らせしますが、入園・進級式は次のとおりです。
ご協力をお願いいたします。
4月7日(土) ○午 前…進級式 ○午後…入園式
※保護者の方も、お子さんと一緒にご参加下さいますようお願いいたします。
進級式終了後、親睦会総会を開催します。新年度の役員の承認や、春の遠足の行き先などについて話し合います。ご参加下さい。
「にこにこママルーム」DVD等の貸し出しについて
本園が行っている「にこにこママルーム」では、毎回テーマを決めてビデオ撮影をし、
保護者の方々に見ていただきながら、その感想を話し合ったり、ご意見をいただいたりしています。
撮影したビデオはDVD等にして保存していますが、ご希望の方には貸し出しをいたします。「もう一度あのビデオを見たい」「都合でママルームに出席できなかったけれど、どんなビデオだったのか知りたい」という方は、遠慮なく担任保育士にお申し出下さい。
【貸し出しできるDVD】
平成28年度 |
①おやつパーティ |
(29年 2月撮影) |
平成29年度 |
①プール遊び |
(29年 8月撮影) |
|
②お店やさんごっこ |
(29年12月撮影) |
|
③おやつパーティ |
(30年 2月撮影) |
なお、貸出希望者が多数の場合は、順番となりますのでご承知下さい。
また、ビデオは、DVDの他、ブルーレイディスクでも保存しています。ブルーレイの貸出を希望される方は、その旨お知らせ下さい。
クラスだより
もも組 「大きく成長した子ども達です」
子ども達は、入園当初から比べるとすっかり園生活に慣れ、いろんな遊びを笑顔で楽しむ姿を見ていると、この一年で大きく成長した事を感じ、嬉しく思います。
1歳児の子は、話す言葉が増え、「ナニシテルノ?」「コレ、センセイノ?」といろんな事に興味を持つと同時に、「○○チャン、ナイテルヨ」など友達の存在を意識し、関わろうとする姿が見られるようになりました。
また、体の動きも活発になり、走ったり、ボールを投げたり転がしたりなど、いろいろな遊びも楽しめるようになりました。
0歳児の子は、ハイハイやずり這いだったのが今では歩行が少しずつ安定し、興味のある所へ自由に行き探索活動を楽しんでいます。そして、保育者が名前を呼ぶと「ハイ!」と返事をしたり、簡単な問いかけには「ウン」「ナイナイ」などと応えたり、やりとりができつつあります。
その他、いろいろな場面で子ども達一人ひとりの成長をひしひしと感じています。これからもいろんな場面でますますの成長、健やかな育ちを願い、見守っていこうと思います。
ばら組 「みんなで劇遊びを楽しみました」
発表会で劇遊びをするにあたって、まず「いれて」「いいよ」というやりとりのある絵本をいくつか選んで読み、子ども達の好きな絵本を選ぶようにしたところ、一番人気だったのが「てぶくろ」でした。
そこでその絵本を劇遊びの題材に決めましたが、子ども達はまだ練習が始まっていない頃から「テブクロヤラナイノ?」と待ちきれない様子。本格的に練習が始まるとそのやる気は更に増し、保育者がいろんなお面を見せると、「○○チャン、ウサギヤル!」「ピョンピョンカエルガイイ!」と目を輝かせて好きな動物を選びました。
「トントントン」と手袋の家の扉を叩くところや、おじいさんが手袋を探しに帰ってきた時に見つからないよう隠れるところ、また、最後におじいさんが手袋をプレゼントしてくれるという設定は全て子ども達のアイデアによるものです。保育者が物語を話す事で、子ども達もお話の世界に入り込み、一緒に楽しみながら劇を作っていく事ができました。劇遊びを楽しむ中で、いろんなアイデアを出し合う子ども達の姿を見て、大きく成長した事を感じました。
そして、発表会が終わるともうすぐ進級です。「キイロイ バッジニ ナレル!?」という子ども達の期待を受け止めながら、残り少ないばら組での生活を楽しめるようにしていきたいと思います。
たんぽぽ組 「みんなで劇遊びって楽しいな」
発表会に向け、劇遊びを楽しんでいるたんぽぽ組さん。物語は「ライオンとねずみ」です。大切な友達を一生懸命助けるというお話で、はじめて絵本を読んだ時も「ライオンサン、カワイソウダネ」「タスケテアゲナイト!」等と言っていました。
絵本の中に出てくる自分の好きな動物を役に選んだので、その動物の名前を呼ぶと嬉しそうに返事をし、毎回意欲的に練習しています。
練習を重ねるにつれて、同じ役のお友達と手をつないで、「コッチダヨ」と立つ位置を教えたり、お友達の台詞を聞いて、次に自分の台詞を言えるようになったりと、お友達とともに劇遊びをより楽しめるようになりました。
子ども達がみんなで劇遊びを楽しむ姿に成長を感じ、嬉しく思っています。当日は慣れない公民館での発表となりますが、一人ひとりがみんなと一緒に楽しむ様子をお見せできることを願っています。
さくら組 「友だちと遊ぶのが楽しいよ!」
子ども達はこの一年、コンセント鬼、ケイドロなどの鬼ごっこや、貨物列車、椅子取りゲームなどの集団遊びを楽しんできました。
初めは仲間に入らず遊びをながめている子、鬼になると泣いてしまって遊びを続けられない子もいました。
しかし、友達が楽しそうに遊んでいる姿を見たり、ジャンケンの勝ち負けを経験する中で、遊びの中の約束やきまりがわかったり、友達と遊ぶ楽しさがわかってきたようです。今では給食時の会話の中で、「オソトニイッタラ ナニデ アソブ?」「オニゴッコ」「○○チャン ヤロカ」「ボクモ イレテ」と遊びの約束をしています。
戸外へ出るとすぐにジャンケンして遊びが始まります。もう鬼になったからと泣く子や傍観する子もなく、クラス全員集まって遊びが楽しめるようになりました。約束やきまりが守れない子がいると、自分達で解決しようとして話し合い、遊びを継続できるようになった子ども達は大きく成長したと思います。
あと一か月で年長組になりますが、今まで通りの仲良し友達でいて欲しいですね。
すみれ組 「鍵盤ハーモニカ弾けたよ!」
ハーモニカや木琴の他に鍵盤ハーモニカの練習を始めました。
初めて鍵盤ハーモニカを見る子が多い中、「コレヤッタコトアル」と言う子もいました。鍵盤ハーモニカを実際に手にすると、子ども達は早く吹きたくて「ハヤクヤッテミタイ」と興味津々でした。初めは好きなように鍵盤を弾くことから始めると、どの子もとても嬉しそうに色々な音を出して楽しみました。
次は指の動きを覚えるため、リズムに合わせて親指が1の指、小指が5の指というように1から5までの指でドからソまでの音を弾いていきました。これはリズムに乗ると、指の番号もわかりやすいのか、どの子も一生懸命、鍵盤を押していました。
音の場所がわかると曲に合わせて弾いていきます。保育者の話をよく聞きながら、ピアノに合わせて指の番号を間違えないように弾く練習をくり返し行いました。「デキタ!」「コレナラカンタン」と言う子もいましたが、曲の途中で弾く場所がわからなくなる子や、メロディーについていけない子には個々に知らせていきました。
そういったくり返しの練習をしていく内に、ゆっくりでも少しずつ弾けるようになり、面白くなってきたようです。楽しみながら練習し、うまくできるとだんだん自信を持つようになり、「ミテミテ」と保育者に見せるようにもなりました。
この自信が、これからの小学校の生活に少しでも生かされることを願っています。