きのもと 5月号
H30.5.1 木之本保育園
風薫る5月になりました。さわやかな風にのって、こいのぼりが元気に泳いでいます。
新年度初めの慌ただしい時期も過ぎ、園生活にも少しずつ落ち着きが出てきました。
ほっとひと息と言う時に、ゴールデンウイークに入ります。連休明けは、疲れの出やすい時期です。無理のないように、ゆっくりと過ごせるような休日を計画されるとよいですね。お休み明けに、子ども達が笑顔で登園するのを楽しみに待っています。
今月のねらい
- 戸外で、好きな友達と一緒にさまざまな遊びを楽しむ。
- 遊びの簡単なきまりや約束のあることに気づき、友達と遊ぶことを楽しむ。
今月の行事予定
日付 |
行事内容 |
3日(木) |
|
4日(金) |
|
5日(土) |
|
7日(月) |
英語教室 |
… |
今月からは、毎月2回実施する予定です。 |
|
8日(火) |
歯科検診(午後) |
… |
園嘱託歯科医による検診を行います。 |
身体測定(すみれ・さくら・ばら組) |
… |
着脱しやすい服装での登園をお願いします。 |
|
9日(水) |
「花祭り」参加(午前) |
… |
すみれ組の子ども達が、他の幼稚園、保育園のお友達と一緒に、金公園から柳ヶ瀬商店街をパレードします。 |
身体測定(たんぽぽ・もも組) |
|
|
|
10日(木) |
避難訓練 |
… |
毎月一回実施しています。今月は「地震」を想定して、机の下にもぐる練習をします。 |
絵の指導(午前) |
… |
今月からは月2回行います。 |
|
11日(金) |
園外保育(午前) |
… |
本荘公園に出かけて遊びます。 |
母の日プレゼント持ち帰り |
… |
子ども達がお母さんに心を込めて作ったプレゼントを持ち帰ります。 |
|
13日(日) |
|
14日(月) |
お茶教室(午後) |
… |
すみれ組の子ども達が毎月1回お茶の作法を学びます。 |
|
15日(火) |
誕生会(午前) |
… |
5月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。 |
|
18日(金) |
春の遠足 |
… |
木曽三川公園(海津市)に親子で行きます。
(ばら組以上参加) |
|
19日(土) |
廃品回収 |
… |
さくら組・たんぽぽ組保護者の方が当番です。
ご協力をお願いします。1時間程度で終わります。 |
親睦会役員会 |
… |
廃品回収終了後、開催します。 |
|
21日(月) |
水筒使用開始 |
|
|
内科検診(午後) |
… |
園嘱託医の先生の診察を受けます。 |
|
22日(火) |
|
24日(木) |
|
25日(金) |
絵本貸出開始 |
… |
ばら組以上の子ども達が、毎週好きな絵本を持ち帰ります。 |
|
28日(月) |
|
31日(木) |
交通指導(午前) |
… |
市の交通指導員の方が、子ども達に交通ルールを教えて下さいます。
(園内にて実施) |
|
給食参観・試食会のお知らせ
来月6月14日(木)に、給食参観・試食会を開催します。
子ども達が給食を食べる様子をご覧いただいた後、希望される方は、同じメニューを試食することができます。
詳細は後日お知らせします。ぜひご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
個人懇談にご協力いただきありがとうございました
先月行いました個人懇談に、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。
お子さんのご家庭での様子等をお聞きすることができました。今後も、ご家庭の協力をいただきながら、よりよい保育に向け、職員一同努力していきたいと思います。
- お子さんのことや園のことで、疑問に思われたこと、気になることがありましたら、早めにお知らせ下さるようにお願いいたします。
- お子さんについての悩み事がありましたら、ご相談にのります。遠慮なく、担任保育士や主任保育士、園長までお話し下さい。
- 保育園の保護者参加行事には、ご都合のつく時にぜひご参加下さい。お子さんの保育園での姿や、同年齢や異年齢のお子さんの様子を見る良い機会です。
緊急連絡網メール配信テストについて
5月15日(火)に、緊急連絡網用メール一斉配信のテストを行います。登録された携帯アドレスに、園からメールを送りますので、ご確認をお願いいたします。
もしメールがうまく届かなかったという方がおられましたら、必ずお申し出下さい。
また、まだ携帯メールアドレスを園に登録しておられない方は、早めの登録をお願いいたします。(新入園の方や、昨年度途中入園された方で、まだ登録をされていない方がおられるようです。登録をお願いいたします。)
なお、昨年度既に登録されている方は、改めて登録する必要はありませんが、登録後にアドレスを変えられた方は、必ず登録のし直しをして下さい。
お子さんの朝の調子が悪いときはお知らせ下さい。
園では毎朝、登園した際に、お子さんの様子を観察しています。保育園にいる時に、お子さんが発熱したり、気分が悪くなったりすることがありますが、ご家庭での前日夜の様子や、その日の朝の様子が普段とは違うようでしたら、登園時に保育士にお知らせいただけると幸いです。
ご家庭でチェックしていただくと良いポイントは以下の通りです。
- 熱はありませんか。
- 顔色は良いですか。
- 鼻水やせきは出ていませんか。
- 顔や身体に湿疹や発疹はありませんか。
- 食欲はありますか。
- 便は出ましたか。下痢や軟便ではありませんか。
- 機嫌は良いですか。「えらい」など不調を訴えていませんか。
- 睡眠はとれていますか。
クラスだより
もも組「園生活に少しずつ慣れてきました」
新しいお友達が8名入り、0歳児5名、1歳児8名、計13名でスタートしました。
4月当初は、お母さんと離れる時、泣く事もありましたが、少しずつ保育者や新しい環境に慣れ、今では日中、笑顔を見せて遊んだり、ホールを活発に動いて探索する姿が見られほっとしているところです。
もも組二年目の子は、新しいお友達が入ってきた事で、少し戸惑ってしまう様子も見られましたが、今では手を洗う姿、椅子に座る姿等とても頼もしく、「こうやるんだよ」「マネしてね」と言っているみたいです。
お天気が良い日は、戸外に出て、大好きな砂場でスコップやカップ、お皿を出して遊んでいます。0歳児の子も、ホールでお座りして玩具を触ったり、腹ばいやハイハイで進み、探索を楽しんでいます。
子ども達一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、元気に園生活が送れるよう、これからも関わっていきたいと思います。
ばら組「自分のマークを覚えました」
新しい保育室や保育者に戸惑いを感じ、泣いたりなかなか遊びに入れなかったりする日もありましたが、日が経つにつれて少しずつ慣れ、泣く事も少なくなってきました。
今、ばら組では、自分の持ち物や場所がわかるように、一人ひとりのマークをロッカーやタオル掛けなどに貼っています。
登園すると、まずカバンを自分のロッカーのカバン掛けに掛けますが、みんな自分のマークを覚え、うながされなくてもカバンとタオルを掛けることができるようになりました。
給食の時に使うコップも、貼ってあるマークで「うさぎさん」とか「ぞうさん」などと呼ぶと、みんな「ハイ」と言ってコップを受け取っています。
また、保育者が「これ誰のかな?」と言うと、友達のマークも覚えていて、「○○チャンノ」と教えてくれたりもします。もう自分のマークは完璧に覚え、日々、ばら組さんらしい姿になってきました。
たんぽぽ組「たんぽぽさん、うれしいな」
入園、進級してから一ヶ月が経ち、スモックやユニフォームを着てカバンを肩にかけ、元気良く2階に上がる姿は、立派なたんぽぽ組さんになっています。「ユニフォーム、キテキタヨ」「キョウノハンカチハ、○○ナノ」と、たんぽぽ組になって新しく身につけるものを嬉しそうに見せる子ども達です。
登園したら、自分ではんこ帳面とおたよりばさみを箱の中に入れたり、ぞうりを履いたり、給食後は自分で歯を磨きに行くなど、覚える事がたくさんですが、保育者の話をうなずきながら聞き、すぐに覚える子ども達に驚かされる毎日です。
たんぽぽ組になると自分専用の粘土がある事を伝えると、「エッ?○○クン(チャン)ダケノ?」と目を丸くしたり、遊ぶ前に保育者が粘土を細長くしたり丸くして見せると、「ウワァ、スゴイ!」「ヤッテミタイ」と興味津々で、初めての粘土の感触を味わいながら、思い思いに好きな形を作り、粘土遊びを楽しみました。
色々な面で初めての事がたくさんですが、子ども達は、そのひとつひとつに目を輝かせ、楽しみながら取り組んでいます。
さくら組「お手紙 自分で入れてるよ!」
子ども達は、ひとつ大きいクラスになった事がとても嬉しいようで、保育者が「たんぽぽさんではできなかったけど、さくらさんになったら自分でやるんだよ」の言葉かけをすると、いつもうなずきながら聞いています。
最近では、お手紙を自分で折って、おたよりばさみに入れるようになりました。始めた頃は、お当番さんからおたよりばさみを配られると、今までやっていたように、そのままカバンの中に片付けようとしていました。保育者が「まだお手紙いれてないよ~」と言うと、「アッ!ソウダッタ!ジブンデイレルンダッタ」「ワスレテタネ~」と笑って、おたよりばさみを机の上に出していました。
お手紙によっては、半分に折らないといけないので、配る前に保育者が、「大きいから半分に折ってね。角と角をしっかり合わせて折ってね。」と声をかけると、子ども達は折り紙を折るように一生懸命角を合わせて折って、おたよりばさみに挟んでいきます。時にはチラシもあるので、「アッ!アンパンマン ツイトル」などと言いながら、お友達と話しながら楽しんで挟んでいます。
これまで保育者がやっていた事も自分でやる事が多くなりますが、楽しみながら一つずつ自分で出来る事を増やしていきたいと思っています。
すみれ組「食器洗い、楽しいよ!」
すみれ組になると、給食時に自分の食器を使うようになります。子ども達は、登園すると、「ショッキ、モッテキタ?」と子ども達同士で確認したり、給食の時間になると、すぐに準備をしては食器や箸を見せ合い、とても嬉しそうです。
また、食べ終わった後は、手洗い場まで食器を持っていって洗います。最初のうちは保育者が洗い方を知らせながら一緒に洗うようにしましたが、食器を回しながら、たわしで側面を洗う事が少し難しかったようです。
しかし、毎日繰り返す事によって、少しずつ上手になり、きれいに洗うのが楽しく、みんな一生懸命洗っています。
洗い終わるとナフキンで拭いて包むのですが、結ぶ時にナフキンの両端を交差させる事や、1回目を結ぶ時に強く引っ張らないと2回目が結びにくい事など、その都度知らせるようにしました。
すると少しずつ結べるようになり、「デキター!」と、とても嬉しそうです。
これから様々な事を新しく経験する事が多くなると思いますが、その都度丁寧に伝え、自信を持って自分で何でも出来るよう見守っていきたいと思います。