おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 6月号
H30.6.1 木之本保育園

 あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。「あめふりイヤだなぁ~」なんて言う子どもの声も聞かれます。
 雨の日だからこそ見ることができる自然現象や、生き物の様子を楽しみながら、この季節の好きなところを見つけられたら良いなと思っています。
 また、室内遊びが多くなることが予想されます。子ども達一人ひとりが、室内での過ごし方が分かり、ルールを守って安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

今月のねらい

  • 梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
  • 仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
  • 梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(金)
衣がえ 夏スモックや半袖ユニフォ-ムに着替えましょう。
身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。
おやつパーティー 子ども達がみたらしだんごを作ります。
園児検尿 年一回の園児検尿を行います。
4日(月)
絵の指導
5日(火)
英語教室
6日(水)
誕生会 6月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
7日(木)
いも掘り遠足 すみれ・さくら組がじゃがいも掘りにでかけます。
8日(金)
避難訓練 不審者への対応方法を子どもに知らせます。
時計持ち帰り 「時の記念日」にちなみ、手作り時計を持ち帰ります
11日(月)
絵の指導
13日(水)
お茶教室
14日(月)
給食参観・試食会
ぜひご参加下さい。
15日(金)
園児検尿(予備日)
父の日プレゼント持ち帰り
16日(土)
廃品回収(当番:すみれ組・ばら組)
親睦会役員会
17日(日)
父の日 お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
19日(火)
英語教室
21日(木)
運動教室(午前) 子ども達は運動遊びを楽しんでいるようです。
耳鼻科検診(午後)    
25日(月)
発表会ステージ練習開始 園内ステージで毎日練習を行います。
29日(金)
発表会公民館練習(午前) すみれ・さくら組が練習を行う予定です。

※ いもほり遠足(7日)の日は、すみれ組・さくら組はお弁当をお願いいたします。

七夕生活発表会について

 7月7日(土)午前に、七夕生活発表会を行います。
 本園では、毎年7月と3月の二回、生活発表会を行っています。会場はいずれも木之本公民館(徹明さくら小学校の東隣)です。
 7月の発表会では、リズム表現(お遊戯)・うた・楽器遊びの三つを、保護者の方々に観ていただきたいと考えています。ばら・たんぽぽ・さくら・すみれ組が参加します。
 子ども達が一生懸命がんばる姿を、どうぞご覧下さい。

梅雨期の健康管理について

 間もなく梅雨に入ります。お子さんの健康管理のため、以下の事項にご配慮下さいますようお願いいたします。

  1. 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さい。
    • 半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
    • 夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツなどを着せるようにしましょう。
  2. 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
    • 半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
    • 夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツなどを着せるようにしましょう。
  3. 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう
    • 手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。
  4. 汗をかきますので、タオル地のハンカチを1枚余分に持たせて下さい。

ふだんの生活の中で子ども達に交通ルールを知らせましょう

 5月31日に、岐阜市の交通指導員の方が来訪し、子ども達に交通安全の大切さや、交通ルールを教えていただきました。
 幼児は、心身ともにまだ未熟で、理解力もあまり高くありません。そこで幼児の交通安全では、交通ルールを教える「教育」だけでなく、大人による「保護」の両面を行う事が大切です

  1. 【保 護】外出時は子どもから目を離さないようにしましょう
     保護者が買い物に夢中になったり、立ち話をしたりして目を離したすきに、子どもが道路に飛び出して事故に遭うケースが発生しています。
     幼児の交通事故は、保護者が子どもをしっかり見ていれば防げるものです。子どもを連れて歩く時は、手をしっかりつないで片時も目を離さないようにしましょう。また安全のため保護者が車道側を歩くようにしましょう。
  2. 【教 育】日頃から交通ルールを子どもに教えましょう
     交通ルールを教える時、「危ないから気をつけて」などと言いがちですが、抽象的な言葉だけでは、子どもは理解できない場合があります。一番良いのは、実際の場面で大人が具体的に手本を示しながら教える事です。外出時に少しずつ教えていきましょう。
     また、子どもは大人に比べて視点が低く、視野が狭いものです。大人なら物陰から車がやってくるのが見えても、子どもは気がつかない場合があります。子どもに交通ルールを教える時は、しゃがんで子どもの目線にあわせ、指導を行うと効果的です。

クラスだより

もも組「毎日、元気に外遊びしています」

 園の生活にも少しずつ慣れ、泣いて過ごすことも少なくなってきました。  
 近頃は好きなおもちゃで遊んだり、お部屋の中を探索したりと色々な遊び方を楽しんでいます。外遊びや散歩に行くことも大好きで、保育者が「お外行くよ-。」「今日はお散歩に行こうか?」と声を掛けると帽子を持って来て足早に玄関に向かう子ども達。早く外に出たくて、靴を履かせてもらうのも待ちきれないほどです。
 外に出ると、屋上で泳いでいるこいのぼりの様子を下から眺めます。また、0歳のお友達も、保育者に抱っこされながらこいのぼりの動きをじーっと見ては外の心地よさを味わっていたようです。
 お散歩では、保育者と手をつないで歩いたり、畑やお花を指差して興味を示したりと、自然とふれあえるようにしたいなと思っています。
 少しずつ身体機能も活発になり、行動範囲が広がりつつあるので、これからも一人ひとりの遊びを大切にしながら関わっていきたいと思います。

ばら組「戸外遊びが大好きです」

 子ども達は新しいクラスの環境にも少しずつ慣れ、園生活を楽しんで過ごせるようになってきたように思います。最近は言動も活発になってきて、「オソト イキタイ!」「モット アソビタイ!カタヅケルノ イヤー!」などと、しっかり自己主張も出来るようになってきました。
 戸外遊びが好きで、おやつの時間になっても「オヤツ タベナーイ!ソトイクー!」と、靴を履きにいこうとする子もいます。おやつを食べてから遊ぶことを約束すると、やっとおやつを食べる気になるほどです。
 戸外では、砂場でのままごとや砂集め、トンネル掘りのほか、三輪車やスクーターに乗るのが人気です。
 ままごとでは「○○チャンガ オカーサン!」と言って、お母さん役になり、ご飯を作ってみんなに配ったり、他の子が「アイスクリーム、ドーゾ!」と型抜きで作ってくれたりします。三輪車はまだ漕げない子が多く、少しの坂を利用して踏み出しや足の力の入れ方などを試している子もいます。
 これからも子ども達が「たのしい!」と感じられるような遊びを、満足いくまで子ども達と一緒に味わっていきたいと思います。

たんぽぽ組「まねっこするのたのしいな」

 たんぽぽ組での生活の仕方や、二階での過ごし方にも慣れ、少しずつ落ち着いた日々を送れるようになってきました。  
 そんな中、いろんな行事に参加したり、製作をする等、様々な経験もしています。子ども達は、行事が終わると、お友達同士で自然とその行事を思いだし、再現して遊ぶので、いつも驚かされます。
 歯科検診が終わると、「ハイシャサンデス、キテクダサイ」と言い、いつの間にか歯科医院になった保育室。絵本をカルテにして、「オネガイシマス」と患者役の子が渡して歯をみてもらったり、「ムシバ アリマスネ」「ハミガキシテクダサイ」と歯医者役の子が言う等、歯科検診ごっこがしばらくブームでした。
 また、親子遠足が終わると、「○ゴウシャノバス ノリマスヨ~」と遠足ごっこです。「スズシイトコデ オベントウタベヨウ」と、みんなで陰でお弁当を食べたり、お菓子を分け合ったりして遊びました。
 同じ遊びをする中で、けんかをする事もありますが、一人一人が行事で感じた事やイメージを大切にし、保育者も加わりながら、より遊びが楽しめるようにしていきたいと思っています。

さくら組「なぞなぞあそびおもしろいよ!」

 春の遠足のバスレクがきっかけで、クラスではなぞなぞが大ブームです。
 少しの時間でも、子ども達から「センセイ クイズショー!」とリクエストしてきます。それで、なぞなぞ本を参考に、色々な方面の問題を出しています。
 海の生き物や、働く車の問題等、答えられないのでは?と思うことでも、「アッ!ワカッタ!○○○」と当ててしまう子もいて、よく知っていることに驚かされます。答えが当たった子は、保育者の「当たり!大正解!」の言葉に満面の笑みで嬉しそうにしています。
 ある時、「のんだり、ぬったりするものが売っているお店は?」という問題を出すと、「ジュースやさん」と言った子がいました。保育者が「えっ!ジュースぬるかな~」と言うと、皆大笑いして答えを言った子も笑っていました。また、「ワカッタ!ビョーイン」と言った子には、「なるほど。でも病院はお店やさんじゃないもんね」と言うと、子ども達は一生懸命考えては珍回答を出して楽しむ姿も見られました。
 こういった、なぞなぞやしりとりのようなことば遊びは、質問の内容をよく聞いて理解し、頭の中でイメージしないと答えられないので、子ども達は一生懸命考えることになります。このような遊びをこれからも続け、ゆっくり考える時間をとって、一人ひとりのイメージする力を高めていきたいと思います。

すみれ組「アサガオの種まきしたよ!」

 花の観察をするため、先日、アサガオの種をまきました。子ども達は、「コレ、○○チャンノ ウエキバチダヨ」「ココニ ナマエシール、ハルンヤネ!」と、自分だけの植木鉢を手にわくわくしていました。
 保育者の話を聞いては、土に人差し指で少し穴を開けたり、その穴に種をまくと、「センセ!アナハ コウイウフウデイイ?「タネッテ マックロダネ!」「カターイ」と、あまり触れたことのない種の感触に驚いている姿も見られました。最後に水をかけると、「ツチノイロガ カワッタ」「ウレシイッテ イッテルネ」と、ひとつひとつの作業の中で感じたことを、保育者や友達と伝えあっていました。
 種を植えたことや芽が出て来たこと等、自分達で観察記録を描くようにしていますが、「ミズ アゲタコトカク」「メハ、ハートミタイダッタ」と、それぞれが感じたことを描き、楽しんでいるようです。
 アサガオの世話を通して、花を咲かせた後に種の採取まで観察し、アサガオが成長、変化していくことの喜び、驚き、また花も生き物であること、大切にすること等を感じる観察となることを願っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る