おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 10月号
H30.10.1 木之本保育園

 日中はまだ暑い日もありますが、朝夕はずいぶん涼しくなり、少しずつ季節の変化を感じられるようになってきました。
9月は雨の日が多く、運動会の練習などにも苦労しました。10月は遠足、いもほり、ふれあい動物園など楽しい行事があります。また、一年中で最も過ごしやすい時期でもあります。日々成長する子ども達と一緒に充実した毎日を送っていきたいと思っています。

今月のねらい

  • 戸外で友達と一緒に、跳ぶ・走る・歩くなどの運動を楽しむ。
  • 秋の自然に触れて、季節の変化に興味や関心をもつ。
  • 約束や決まりを守って遊び、あと片付けは、みんなで力を合わせてしようとする。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(月)
運動会振替日 登園されるお子さんは、お弁当が必要になります。
衣替え 衣替えです。三歳以上児は長袖スモックを着せて頂くようお願いします。
(ベレー帽は11月からです)
3日(水)
誕生会 10月生まれのお友達をお祝いします。
5日(金)
絵の指導
7日(日)
市民運動会参加 詳細は別途お知らせしています。
(すみれ・さくら・たんぽぽ・ばら組が参加します)
8日(月)
体育の日
9日(火)
英語教室
12日(金)
避難訓練(午前) 交通安全についての話を聞きます。サイレンを聞いて避難する訓練は毎月行っています。
お茶教室(午後) 今月は2回行います。
13日(土)
廃品回収 さくら組・もも組が当番です。よろしくお願いします。
親睦会役員会    
16日(火)
歯科検診(午後) 園嘱託医の診察を受けます。
17日(水)
秋の遠足(梅林公園) 職員とたんぽぽ・さくら・すみれ組の子ども達ででかけます。
18日(木)
英語教室
20日(土)
ふれあい動物園 今年も移動動物園がやってきます。
22日(月)
絵の指導
23日(火)
運動教室
26日(金)
お茶教室(2回目)

※すみれ組個人懇談…22日(月),23日(火),24日(水)の午後を予定しています。詳しくは後日お知らせします。

木之本公民館文化祭への出展について

 木之本公民館が主催する「第42回 木之本公民館文化祭」に、地元の有志の方々の出品と並んで、すみれ組・さくら組の子ども達の絵が、今年も展示される予定です。
 今年度は、展示日が11月4日(日)(午前9時~午後2時)です。場所は木之本公民館(毎年、園の発表会を行っている会場)の二階です。  
 詳細がわかりましたら改めてお知らせをいたしますので、ぜひご観覧下さい。

中学生が保育園で職場体験をしました

 毎年、本荘中学校の2年生の生徒が、「職場体験学習」の一環で保育園にやってきます。
 今年も9月26日(水)に、男子3名、女子1名の計4人の生徒達が、保育園で保育士の仕事の体験をしました。オーキッドパークでの運動会練習の手伝いや、各クラスに入って子ども達と遊んだり、保育室の掃除をしたり等がんばってくれました。  
 今回来てくれた生徒達の中には、本園の卒園児もおり、大きく成長した姿をひさしぶりに見ることができて嬉しく思いました。  
 職場体験をすることで、少しでも「保育士」という仕事に理解を深めてもらえることを願っています。

読書の秋です。お子さんに本を読んであげましょう

 おうちで寝る前に、「絵本、読んで!」とお子さんにせがまれることはありませんか?
 毎日が忙しく、あわただしく過ぎていく中でも、お子さんに本を読んであげられる時間を持てるといいですね。

 絵本の読み聞かせは……  
  *お子さんとのスキンシップになり、親子のふれあいを深めます。
  *お子さんの言葉の成長を助け、文字への興味や関心を育てます。
  *物語への興味や関心を育て、本が好きになります。

 お子さんの中には、同じ本ばかりを好んで見たがる子もいます。お子さんはその本が大好きなのです。面倒がらず、次の本に興味が移るまでは何回でも読んであげて下さい。
 また、文字が読めるようになっても、まだすらすらとは読めませんから、小学校入学の頃までは、保護者の方が読んであげることが、本好きの子を育てることになります。
 絵本を読んであげるときは、「ゆっくりゆっくり、語りかけるように」読みましょう。

 園でも、毎週金曜日に絵本を貸し出しています。子ども達に人気のある本には以下のようなものがあります。参考にしていただけると幸いです。

・も  も組 「くらいくらい」「ばけたくん」「だるまさん」シリーズ
・ば  ら組 「おしっこちょっぴりもれたろう」「オレ カエルやめるや」「あなにおちた ぞう」
・たんぽぽ組 「三びきのやぎのがらがらどん」「いちごパフェエレベーター」「ドクターふうふはびょういんだいすき」
・さ く ら組 「つみきでとんとん」「あいうえおばけだぞ」「だるまのしゅぎょう」
・す み れ組 「どろぼうがっこう」「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」「11ぴきのねことあほうどり」


クラスだより

もも組「給食を一人で食べられるようになってきました」

 もも組の子ども達の成長は、入園、進級当初頃の様子を振り返ると別人のように思えるほどです。
 その頃は食事も好き嫌いがあったり、少ししか食べられなかったりと様々でしたが、日々の活動量が増えてきたことにより、今では給食が出来上がる時間を今か今かと楽しみにしています。「いただきます」「ごちそうさま」のごあいさつも、きちんと手を合わせてできるようになりました。
 また、自分でスプーンを使い、こぼしながらも最後まで頑張って食べる姿も見られるようになりました。
 今後進級した時にスムーズに箸の持ち方に移行できるようにと思い、近頃はスプーンを下から握って食べる練習もしています。
 椅子の座り方も、食べながら横を向いてしまいがちですが、少しずつ正しい姿勢で食べることができるよう気をつけています。ご家庭でも、お子さんの食事の時の様子に目を向けていただけると幸いです。

ばら組「スライムで遊びました」

 洗濯のりと衣類用洗剤を混ぜ、「スライム」を作って遊びました。
 一人ひとりが、お料理をするように計量カップで洗濯のりを計り、次に洗剤を計ってバケツに入れ、混ぜていきました。
 かき混ぜていくうちに少しずつ色が変わってくると、子ども達は混ぜる手を休め、「アオクナッター!」と、バケツをずーっとのぞき込んでいました。
 保育者が手を加えかき混ぜると、少しずつ固まってきたので、子ども達に触ってみるよううながすと、最初は「ベチャベチャ」「コレー」と言って、手についたスライムを差し出す等、あまりいい感触ではなかったようですが、保育者が「固まってくるからがんばって混ぜるといいよ」と言うと、嫌がっていた子も手を出して混ぜ始めました。
 少しずつ固まってくると、手につかなくなり、一人ひとりが左右の手で持ち替えたり、手を伸ばして上の方から落としたり、ちぎったり、穴を開けたり、手首に巻いたり、棒を差したり等々、いろいろな遊び方を考えて遊ぶようになりました。
 そのうち感触の良さもわかったようで、「キモチイーネエ」と、保育者や友達と言い合うようになりました。
 今回の遊びは、感触を楽しむだけではなく、作っていく過程も十分楽しめたのではないかと思います。

たんぽぽ組「初めてのポンポン、嬉しいな」

 運動会ではポンポンを持って、すみれ・さくら組と一緒に踊りましたが、練習を始める時にそのことを伝えると、「ポンポンッテナニ?「ハヤクオドリタイ」と興味を持つ子が多くいました。初めてポンポンを持った時は、嬉しそうに振ってみたり、顔を近づけてはフワフワの感触を楽しむ姿も見られました。
 並び方も、数回並んだだけですぐに覚える子が多く、並び方がわからなくて困っている子がいると、優しく「コッチダヨ」と教えていました。また、外側を向いて円になり、みんなで周るところになると方向がわからなくなる等難しく、初めはうまくできませんでしたが、いろんな場で練習を重ねるうちに方法がわかったようで、上手に周ることもできるようになりました。「コウヤッテ テヲノバシテ マワルンダヨネ」と見せてくれた時は驚きました。
 「ポンポンの練習するよ!」と声をかけると、ミッキーマウスマーチのメロディを口ずさんだり、初めのポーズで張り切って待っていたり、みんなで楽しく一生懸命練習ができました。そして、運動会当日は、練習の時以上にみんな上手に楽しんで踊れました。

さくら組「かっこいい魚を作ったよ!」

 夕涼み会ごっこでは、魚釣りコーナーがさくら組の担当でした。魚は1人3種類作ることになり、そのうち他のクラスの分として2種類作りました。
 1種類目はタコを作りました。子ども達に「タコは全部で61匹作ります。」と言うと、数が多いことを知り、「エー!!オオスギ~!」「タイヘンヤー」と驚いていました。しかし、簡単に製作できることが分かったようで、「キョウモ、タコツクレルンデショー」「ミンナノブンツクッタルー」と、製作を楽しみにする子も増えてきました。タコに口をつけたり目を描いたりすることで、それぞれ個性的なタコができあがり、子ども達も作品を見ては「ワァー、ジョーズ」「コノタコ、ウィンクシテル」等と、お互いに喜んでいました。
 2種類目は折り紙を使って、それぞれウロコをクレヨンで自由に塗って仕上げていきました。3種類目の魚は自分だけの魚なので、形も色も、自由に好きなように選び、尾もスズランテープやキラキラ紙を使って仕上げていきました。素材や材料がめずらしいと、子ども達は製作意欲が湧くようで、「ワァー!アカイキラキラ ウロコ二スル」「テープ イッパイ ツケタイ」と目を輝かせて楽しんで作っていました。
 この経験を活かし、運動会の退場門用にも魚を作り、飾ってみました。退場門に飾った魚は、図鑑や絵本を見て、少しでも本物に似るよう頑張って作りました。できあがると、「カッコイイ」とどの子も満足顔でした。これからも、子ども達が興味を持てるような色々な素材・材料を使って製作遊びを楽しんでいきたいと思っています。

すみれ組「リレー頑張るぞ!!」

 子ども達に運動会の話をすると、「スミレグミハ、ナニスル?」「リレーヤルヨネ!」 「イツカラヤルノ?」等楽しみにしている様子の子ども達。いざ練習が始まり、バトンの渡し方、持ち方やどのように待っているかを知らせると集中して聞き、「ハヤクヤッテミタイ」「コウイウフウデイイ?」と、いつもやる気満々でした。
 練習していくにつれて、バトンをもらってからの走り出しも徐々に上手になり、フォームも良くなって、走るたびにスピードが上がるのがわかるほどでした。「モウイッカイ ヤリタイ!」と言い、繰り返しやっても終わることができないほど走ることが好きになり、自分達でも早く走れるようになったことを実感できたようです。
 リレーだけに限らず、他の競技の練習の時でも、自分のことだけではなく、頑張っている友達を応援する声が自然と出て、「ガンバレ~」「マダ、ダイジョウブ!」と声を出す姿はとてもほほえましく、子ども達の成長が感じられました。
 運動会をする中で、体を動かす楽しさや喜びはもちろん、ひとり一人が一生懸命頑張り、友達と力を合わせる大切さを学ぶことができたのではないかと思います。保育園最後の運動会を十分楽しんだようです。

ページのトップに戻るページのトップに戻る