おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 12月号
H30.12.1 木之本保育園

 朝夕は寒さも増し、本格的な冬が近づいていることを感じる今日この頃です。それでも子ども達は、毎日元気に外に飛び出していきます。
 年末は大人にとって何かと慌ただしい時期ですが、子ども達は、お店屋さんごっこやお餅つき、クリスマス会等、楽しみがいっぱいで、待ちきれない!といった様子で過ごしています。
 寒い中で実施する行事にも元気に参加できるよう、一人ひとりの健康状態に応じて、手洗い、うがいの習慣をつけて、健康を維持していきたいと思っています。

今月のねらい

  1. 暖房器具のまわりでは、安全に気をつけ、約束を守って遊びを楽しむ。
  2. 異年齢の友だちと交流をしながら、作品展に向けた話し合いをする。
  3. 年の暮れの様子に興味や関心を持ち、お正月を楽しみに待つ。

今月の行事予定

日付 行事内容
4日(火)
避難訓練 
6日(木)
お店やさんごっこ 今年のお店は「お寿司屋」と「おもちゃ屋」です
7日(金)
小学校との交流 すみれ組が徹明さくら小学校を訪問し、小学生と交流をします。
10日(月)
絵の指導    
11日(火)
英語教室 今月は都合により一回です。
にこにこママルーム お店やさんごっこのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。
12日(水)
お茶教室    
14日(金)
保育参観(午前) 各クラスの保育参観を行います。参観後、クラス懇談を行います。
交通指導(午後) 親睦会役員の方々が子ども達に交通ルールを教えて下さいます。
15日(土)
廃品回収 今月は、ばら組とさくら組が当番です。ご協力をお願いします。
18日(火)
おもちつき 地元のシニアクラブや民生委員の方々と交流しながら、もちつきを楽しみます。
19日(水)
誕生会(クリスマス会) 12月生まれのお友達をお祝いします。サンタさんも来てくれるといいですね。
20日(木)
絵の指導    
23日(日)
天皇誕生日    
24日(月)
振替休日 保育園はお休みです。
25日(火)
運動教室  
28日(金)
保育納め    
終了式(午後)    
29日(土)~1月3日(木) 休 園
1月4日(金)
保育始め    


送迎時の車上ねらいにご注意下さい

 日が暮れる時間が早くなってきました。この時期には、例年、市内保育園で車上狙いの被害が発生します。数年前には、本園前の道路でも被害が発生しました。車を園の前に駐めて、お迎えのため園内に入られた5分程度の間に、助手席のバッグを盗まれるという状況でした。
 このような被害が起きないようにするため、送迎の際には、以下のことをお守り下さるようお願いいたします。

  1. 自動車でお子さんを送迎される際には、車を離れる時間が短くても必ず施錠をし、また、車内にカバンや貴重品を置いたままにしないようにして下さい
    (施錠してあっても、窓ガラスを割って荷物を持っていく場合もあるとのことです。)
  2. 自転車で送迎される方も、自転車カゴの中にバッグや貴重品を置いたままにせず、必ず持って園内に入って下さい。
  3. 以上の注意は、送迎をされる方(おじいさん、おばあさんなど)皆さんに、お伝え下さいますようお願いいたします。

インフルエンザの流行入りについて

 11月29日に、岐阜市役所地域保健課より「市内でインフルエンザが流行入りした」との発表が行われました。
 本園ではまだ今シーズンの発症者は出ていませんが、今後、発生してくるものと思われます。
 インフルエンザの予防対策としては、外出後の手洗いやうがいの実施、外出時のマスク着用、十分な休養とバランスの取れた栄養をとって体の抵抗力を高める、室内の乾燥に気をつける、予防接種を行う、などがあります。
 インフルエンザを発症した場合は、保育園に登園することができません。登園できるのは、「発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日を経過してから」となります。その際、注意していただきたいのが、日数を数える時に「発症した日」「熱が下がった日」は入れないという事です。その翌日から数えることになりますので、以下の図を参考にしていただきますようお願いいたします。(予防接種を受けていて発症した場合も同じです。)
 また、お医者さんでインフルエンザとの診断結果が出た場合には、必ず園にお知らせ下さい
 なお、ピノキオなどの病児・病後児保育園では、インフルエンザなどの感染症の場合も受け入れが可能とのことですので、ご利用下さい。

<インフルエンザに関する出席停止期間の考え方>

発  症
(発熱等)
1日目
(発症翌日)
2日目 3日目 4日目 5日目 出席可能
(6日目)

※ 上記の条件に加え、解熱した後、3日を経過している必要があります


クラスだより

もも組 <外あそびを楽しんでいます。>

 天候の良い日は、外に出て砂遊びをしたりおいかけっこを楽しんでいます。
 秋口まで保育士が一人ひとりの靴を出し、履かせていましたが、今では玄関に行くと自分で靴を取り出し、「ヤッテー」と持ってくるようになりました。0歳児の子もそれを見て、自分の靴を出してくるので、保育士が靴を履かせようと手に取ると、泣いて怒り、自分で履こうとします。外に出ると、一目散に砂場のおもちゃ箱の方に行き、スコップやお皿、カップを持ち砂場に入ります。一人の子がバケツの中に砂を入れて遊んでいると、何人か集まってきて一緒に砂を入れたり出したりして遊びます。また、料理作りが始まると後ろにあるテーブルがキッチンになり、保育士が「カレーください」とリクエストすると「ハイ、マッテー」「ドーゾー」と次々に作ってくれます。
 遊びながらまわりを見て、楽しそうな遊びをしている友達がいるとその隣に座り、真似をして遊んだりもしています。
 これからも、お天気の良い暖かい日にはなるべく外に出て、友達や保育者と一緒に存分に遊びを楽しめるようにしたいと思います。

ばら組 <ごっこ遊びが変わってきました。>

 最近、ままごとあそびの様子が変わってきました。以前は、様々な容器に食材のおもちゃをたくさん入れて「ゴハン」「オベントウ」などを作り、「ドーゾ」と言って保育者にご馳走してくれたりしていました。
 しかし最近は、「○○チャンガ ママネ!」と誰かが言うと、他の子が「△△チャンガ オネエチャン」「××チャンハ アカチャン」などと自分のやりたい役を言って、役目を決めて遊んでいます。お母さん役が一番人気で、2人、3人となりたい子が出て来て、以前はそのことでよくトラブルになったりしましたが、最近はこうしたトラブルは少なくなり、子ども同士で話し合って譲り合い、楽しく遊べるようになってきました。
 ある時は、保育者に「ピンポン ト オシテキテ!」と言うので、保育者がお客さんになって「ピンポーン」とチャイムを押す真似をすると、「ハーイ」「ドーゾドーゾ」と家の中に通してくれます。次に「ココニ スワッテ」と言うので、その通りにすると、今度は食べ物をいろいろ作ってきてくれます。時には、「センセー ハ アカチャンネ!」と言うので、保育者が「バブー、バブー」と泣くと、嬉しそうに「ヨシ ヨシ」と言いながら頭をなでてくれたり、「ショーガナイナー」とジュースやアイスクリームを食べさせてくれます。日頃のお母さんの姿や、やってもらっていることを再現して遊んでいるようです。
 ごっこ遊びは「ことば」「社会性」「創造性」等、様々な育ちが期待できる遊びなので、これからはクリスマス、お正月などの行事も遊びの中に取り入れて、友達や保育者と一緒にごっこ遊びを楽しんでいきたいと思います。

たんぽぽ組 <今日は誰のお当番かな。> 

 11月から、お当番の活動を始めました。以前から、年長組さんがお当番の歌を歌ったり、お手伝いをする姿を見て憧れている様子だった子ども達は、「お当番始めようか」と話をすると、「ヤリタイ!」と張り切っていました。
 画用紙に自分の顔を描いて当番カードにし、2人ずつペアで行うようにしました。歌に合わせて当番の子の名前を呼ぶと「ハイ!」と照れながらも嬉しそうに返事をし、みんなの前に立ち、「○○デス!」と自分の名前を言います。当番の仕事の内容は、少し難しいところもありますが、日付や天気の確認をしたり、おやつのお皿を配ったり等の手伝いです。自分がお当番の時は、時間になると早々に遊んでいたおもちゃを片付け、手の消毒をし、「モウ オワリマシタ!」と、食器を配る気満々です。
 配膳が終わると、給食が全部揃っているかの確認のために献立を言うのですが、長く難しい名前の献立を一生懸命言う子ども達の姿がとても可愛いです。また、お当番の子が前に出ると「ガンバッテー」と応援したり、大きな声で言えたら「スゴイネー」と褒めたり、ポカポカ言葉もいっぱいです。毎日誰がお当番なのかワクワクしている子ども達です。
 まだ自分の身の回りの事が十分出来なくても、お友だちの世話や保育者の手伝いをする事が嬉しい時期です。その気持ちを大切にしながら、たんぽぽ組さんなりに楽しくお当番の活動が出来るようにしていきたいと思います。   

さくら組 <避難訓練、覚えたよ!>

 月に一回、火災・地震・水害・不審者に対する避難訓練を行っていますが、毎回サイレンの合図とともに、園長先生から訓練の内容、避難の方法等の放送があります。
 毎月訓練を繰り返すうちに、子ども達は保育者に言われなくてもサイレンの後は、静かに放送を聞くようになりました。
 そして地震想定なら速やかに机の下に入り、保育者の指示で防災頭巾を被り避難をしています。火災想定の時は、保育者が「一列に並びましょう」と指示すると、ポケットからハンカチを取り出し、どの子も進んで口を覆っています。
 11月は火災想定の避難訓練でしたが、子ども達は螺旋状の避難すべり台にもすっかり慣れ、恐がる事もなく速やかにすべって第一避難場所の園庭に集合しました。
 また、この日は消火器を出して、火事の時に使用する器具である事や、園内の各所に置いてある事、子どもは触らない事等の話を聞きました。
 こうした訓練を毎月重ね、万が一の地震や火災の時に一人ひとりが安全に避難出来るよう、子ども達に意識づけるようにしています。

すみれ組 <さつまいも掘り、楽しかったよ!>

 雨のために予定を延期して実施したいも堀り遠足でしたが、前日から「アシタ、オイモ イッパイトル!」「タクサンデキテルカナ?」と楽しみにしていた子ども達。当日は天気にも恵まれ、バスに乗るとテンションも上がり、そして畑へ着くと、土の中から少し頭を出している大きそうなサツマイモの姿を見てびっくり。「センセー、スゴイオオキイトオモウヨ」「ハヤクトリタイ!」と、さっそくサツマイモを掘りはじめました。
 つるを思いっきり引っ張り、尻もちをつきながらも大きなサツマイモがとれると、「ミテミテ!○○チャンノオイモ、スゴクオオキイヨ!」「○○クンノモ!」「タイリョウダー!!」と、興奮しながら子ども達同士で会話を交わしていました。
 今年2回目の芋堀りという事もあり、堀り方もスムーズに進み、ひとり一人がたくさんのサツマイモを掘る事が出来ました。いも堀り遠足に行くにあたっては、サツマイモがどのように育っていくのか絵本を見たり、本物のサツマイモに触れたりしていたので、作物の成長の不思議さも感じ取ったのではないかと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る