おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 2月号
H31.2.1 木之本保育園

 2月3日は節分。暦の上では季節が変わり、春になります。今年は比較的暖冬で、これまでのところ雪もまだあまり降っていませんが、2月はどんな気候になるのでしょうか。少しでも春を感じられる日があると良いですね。
 まだまだ空気が乾燥し、インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行しやすい時期です。手洗い・うがいをしっかりして、予防に充分配慮しながら、子ども達には元気いっぱい過ごしてもらいたいと思っています。

今月のねらい

  • 寒さに負けず、戸外あそびを十分楽しむ。
  • 冬の自然に触れながら、季節の変化に興味や関心をもつ。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(金)
英語教室
3日(日)
節 分
4日(月)
豆まき 保育園で、子ども達が豆まきをします。
5日(火)
誕生会(午前) 2月生まれのお友達をお祝いします。
お茶教室(午後)    
6日(水)
避難訓練(午前)    
歯みがき指導(午後) 徹明さくら小の児童が、すみれ組に歯みがき指導をしてくれます。
7日(木)
絵の指導    
12日(火)
英語教室    
13日(水)
運動教室    
14日(木)
おやつパーティ すみれ組、さくら組の子ども達がお好み焼きやジュースを作って、他の子ども達にふるまいます
15日(金)
絵の指導
16日(土)
廃品回収 当番は、さくら組と親睦会役員の皆さんです。
親睦会役員会 今年度最後の役員会を行います。
18日(月)
発表会公民館練習(午前) ひなまつり発表会に向け、公民館で練習を行う予定です。(すみれ、さくら組)
20日(水)
発表会公民館練習(午前) すみれ、さくら組が公民館練習をします。
にこにこママルーム おやつパーティのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。
25日(金)
発表会公民館練習(午前) すみれ、さくら、たんぽぽ組が公民館で練習をします。

※2月の後半は、毎日、園内で発表会の練習を行います。よろしくお願いします。



作品展のお礼

 1月26日(土)・27日(日)の両日に、園児作品展を行いましたところ、ご家族そろって観にきていただき、ありがとうございました。今年は「四季」をテーマに、子ども達が色とりどりの作品を作りましたが、いかがだったでしょうか。
 来場された方から感想カードもたくさんいただきました。
 「大きなクジラにダイナミックさを感じました。手ぶくろもたくさんの色を使い、かわいく仕上げてあって素晴らしい作品でした。」
 「家では製作をしないのでわからなかったのですが、ひとりでこんなに作ることができるようになったのか、と成長を感じました。製作中の写真を見られたのもうれしかったです。」
 「この一年間にいろいろなことができるようになったな、と感心しました。子ども達それぞれが楽しく製作に取り組んでいる様子を感じることができました。」
 「どのように作ったのか、これは何なのか、子どもが作品について説明をしてくれるようになり、楽しみが倍増しました。わが子の作品はもちろんですが、同じ組のお友達や年齢が上、下の子ども達の作品もすべて素晴らしく、雪のちらつく寒さの中でも、心がほっこり温まる思いがしました。」
 「作品全体がのびのびとしていて、楽しく作ったんだろうなあ…と感じました。いろいろな素材や工程も工夫されていて、毎年のことながらすごいなあと思います。」 等の感想とともに、職員へのあたたかい励ましの言葉もたくさんいただきました。ありがとうございました。
 また、親子ふれあい遊びにも、多数の方のご参加をいただき、感謝しております。親子で一緒におもちゃ作りをして、楽しい時間を過ごしてもらえたのではないかと思っています。

ひなまつり生活発表会・卒園式について

  • 3月2日(土)に、ひなまつり生活発表会を行います。会場は木之本公民館です。
    今回は「劇あそび」「楽器あそび」を中心に発表します。たなばた生活発表会には参加しなかったもも組園児も今回は出演しますので、お子さんの成長した姿をぜひご観覧下さい。
  • 卒園式は、3月23日(土)です。

冬を健康に過ごすために

 この時期に毎年お願いをしておりますが、この時期に流行しやすい風邪やインフルエンザは、日頃、うがいや手洗いをていねいに行う習慣が身についていれば、かなり予防ができると言われています。
 3歳以上になれば、自分でできることも多くなり、自分から手洗いなどの習慣を守ろうとします。保育園では、外遊びの後や、給食・おやつの前など、手洗い、うがいを励行していますが、ご家庭でも習慣が身につくよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

(1)手洗い … ・手の平、手の甲、指の間などを丁寧に洗いましょう。  
・水分をしっかり拭き取りましょう。             
・清潔なハンカチを毎日持たせましょう。
(2)うがい … ・上を向いて、喉の奥までガラガラとうがいをしましょう。            
・3回以上繰り返しましょう。
(3)鼻かみ … ・両手でティッシュペーパーなどを持ち、鼻をかみましょう。(時々、片手でかむ子が見られます)
・鼻をかんだ紙は、すぐにゴミ箱に捨てましょう。(菌をばらまかないように)
(4)せき … ・せきが出るときは、マスクをかけ、つばを飛ばさないようにしましょう。

 最近は、エアコンやファンヒーターなど暖房が完備しているご家庭も多く、室内温度20℃以上の中で過ごし、汗をかいているお子さんもいるのではないかと思います。保育園では、エアコン、ストーブの使用時には、室内温度をやや低めに設定しています。
 また、換気にも注意しています。最近の建築物は機密性が強く、換気がおろそかになりがちです。ご家庭でも、常に換気を心がけ、新鮮な空気を取り入れるようにしましょう。


クラスだより

もも組 「自分で出来るようになりました。」

 給食が用意出来るまでホールで遊んで待っている子ども達。「用意できたよー。」と声をかけると、一斉に部屋に戻ってきます。保育者が給食を配膳し、みんなでごあいさつをすると、以前は果物を一番に食べていた子ども達ですが、今では子ども達から「バナナハアトダヨネ。」と言うようになりました。
 バナナの皮も以前はすぐに食べられるようにと剥いて渡していましたが、最近は皮付きのまま渡し、あらかじめ皮に切り込みを入れている部分を見せ、「バナナの皮、ここからこうやって剥いてね。」と、やってみせると、早速切り込みを入れた部分を捜し、剥いています。剥けると「デキタヨー!」と、嬉しそうに皮を見せてくれます。時には「ヤッテー」と言う子もいますが、手を添える等してなるべく自分で出来た達成感を味わえるようにしています。
 少しずつ指先を使った遊びも楽しめるようになってきたので、これからも生活や遊びの中で取り組んでいきたいと思います。

ばら組 「衣服の着脱もステップアップしています」

 4月から毎日パジャマの着替えを子ども達が自分でできるようにしてきました。
 もちろん出来ないところはさりげなく手伝ったり、たまには「ヤッテ―」と甘えて言う時もありましたが、そんな時は保育者が全部手伝うこともありました。
 しかし最近は、自分で全部スムーズに着替えられるようになり、そして今はさらにステップアップして、床に座らないでパンツやズボンをはこうとしたり、裏返しになっている袖やズボンを表に直してから着ようとがんばっています。
 また、戸外遊びの時のジャンパーやコートの着脱も、ボタンやスナップの子は、ほとんど自分で出来ます。しかしファスナーはまだ難しい子がほとんどなので、やり方を伝えつつ一緒にやっています。難関はスライダーを引っ張り上げるところです。保育者が手を添えたとはいえ、出来た時はとてもうれしそうです。
 このように少し難しい事への挑戦を「ジブンデ」とがんばる姿が見られ、成長を感じています。

たんぽぽ組 「朝の運動遊び、楽しいよ」

 1月に入り、寒さは増しましたが子ども達は外で元気に遊んでいます。朝の体操後は、少しの時間ですが運動遊びもしています。「キョウ、ウンドウアソビ、アル?」と体操前から聞く子も多く、とても楽しみにしています。最近のリクエストは『転がしドッジ』です。
 転がしドッジをやる時は、その前に保育者がボールを持ち、子ども達に向かって走ります。子ども達は、保育者が持っているボールに当たらないように逃げます。「キャー、ヤメテー」とワクワクしながら逃げる姿はとても可愛いです。
 ボール慣れをしたらいよいよ転がしドッジです。線から出ないこと、当たったら鬼になること、ボールは転がすことなど簡単なルールを守ってみんなで遊べるようになってきました。ボールをよく見て、ジャンプしたり足を上げたり器用に避けられるようになり、遊びが終わっても「モウイッカイヤロ」「ツギイツヤル?」と請求するほど楽しいようです。。
 また、すみれ、さくら組が、園付近をマラソンする姿に憧れ、たんぽぽ組は園内をファイトのかけ声でマラソンすることも楽しんでいます。
 これからも寒さに負けず、楽しんで身体を動かしていきたいと思います。

さくら組 「ファイト!ピ!ピ!」

朝の体操の後に、マラソンを始めました。保育者の笛に合わせ「ファイト!」とかけ声をかけ、すみれ組と一緒に園付近を一回りしてきます。
 出発直後は、みんな笑顔で大きな声でかけ声をかけたり、笑ったりと余裕を見せた走りを見せています。特に道路を横断する時、止まらず足踏みをして車が通過していくのを待っているのですが、この瞬間も子ども達は楽しいようで大きな声で「ファイト!」と言いながら待っています。
 しかし、中間位になると少し疲れるようで、友達との間隔が空いたり、かけ声が小さくなってくるので、保育者が「声を出してね」と言うと、再び「ファイト!」と大きな声を出して頑張って走っています。 最初は転ぶ子もいましたが、転んでも泣かずにすぐ立ち上がって走り出す頼もしい姿も見せていました。
 これからまだ寒い日が続きますが、戸外では様々な運動あそびを取り入れて無理なく体力作りをしていきたいと思っています。

すみれ組 「抹茶は自分で点てるとおいしい!!」

 毎月すみれ組の子ども達が楽しみにしているのが、お茶教室です。部屋のカレンダーに『お茶教室』と書かれていると、「○ニチ オチャキョウシツダ!」「キョウノオカシナニカナ?」と、心待ちにしています。
 お茶教室では、まず正座をして両手をつき挨拶をしたり、お菓子を載せる懐紙の置き方、箸の取り方、戻し方、抹茶茶碗の持ち方、扱い方など様々な作法があります。行う時には、「アレ?コウダッケ?」「ツギハ…」と言いながら少しずつ作法を覚え、給食中も自分の箸で練習したり、子ども達同士であいさつの仕方等教え合っている姿はとても微笑ましいです。
 前までは「ニガーイ」「モウノメナイカモ…」と言っていた子達も、お茶の先生に抹茶の美味しい淹れ方、点て方を教えてもらうと一生懸命点てて、泡が立つと「スゴイ、アワガデテキタヨ!」と嬉しそうです。そして、やっぱり自分で点てた抹茶は特別なようで、「オイシー!」「ゼンゼン、ニガクナイ!」と自慢気に飲んでいました。
 そんなお茶教室も残り2回となりましたが、お友達と一緒に日常では味わえない、ゆったりとした時間を過ごし、日本ならではの文化を大切にしながら味わって欲しいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る