おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 9月号
令和4年9月1日 木之本保育園

8月の後半は、真夏とは思えない天候不順が続きました。ひとまずはおさまっているように思えた園内の新型コロナ感染も、お盆あたりからまた増え始め、再びクラス閉鎖をせざるをえない状況となってしまいました。皆様にはご心配とご迷惑をおかけしました。
毎日の感染者数を見ていると、「第7波」のピークは過ぎたようにも思えますが、それでもまだ、「第6波」の時の最大値を超える状態が続いています。
このように、まだまだ安心はできない状況ですが、10月初めの運動会開催に向け、子ども達は、競技の練習をおこなっていくこととなります。できる限りの感染対策を続けながら、思い切り体を動かすことの楽しさと喜びを味わってもらいたいと思っています。
ご家庭でも、引き続き、感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

今月のねらい

  • 夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
  • クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。

9月の行事予定

日付 行事内容
1日(木)
避難訓練 地震を想定した訓練を行います。
お昼寝・水遊び終了
5日(月)
身体測定 すみれ・さくら・もも組の身長・体重・胸囲を測定します。
6日(火)
身体測定 たんぽぽ・ばら組の身長・体重・胸囲を測定します。
7日(水)
誕生会 9月生まれのお友達の誕生日を各クラスでお祝いします。
9日(金)
夕涼み会ごっこ 新型コロナ感染防止に配慮しながら、子ども達と職員で楽しみます。
10日(土)
親睦会役員会 午前9時より、親睦会役員会を行う予定です。
12日(月)
眼科検診(午後) さくら組とすみれ組が園嘱託の眼科医で検診を受けます。
13日(火)
英語教室 今月は都合により1回です。
16日(金)
敬老の日プレゼント持ち帰り 子ども達が、おじいさん、おばあさんへのプレゼントを持ち帰ります。
19日(月)
敬老の日 おじいさんやおばあさんに感謝の気持ちを伝えましょう。(祝日のため、保育園はお休みです。)
23日(金)
秋分の日 保育園はお休みです。

※ 運動教室は今月お休みです。10月に二回実施する予定です。


園運動会の実施について

10月2日(日)に、徹明さくら小学校グラウンドをお借りして、園運動会の開催を予定しています。
もも組も含めた全クラス参加、保護者の方の観覧も可能とし、午前中のみの開催(お弁当なし)で計画しています。雨の場合は、小学校体育館で実施します。
小学校グラウンドでの運動会開催は、令和元年度以来3年ぶりとなりますが、すみれ・さくら組保護者の皆様のご協力を得て実施したいと思います。すみれ・さくら組の保護者の方は、全員なんらかの役割分担をお願いすることとなります。前日(土曜日)午後の事前打ち合わせ、当日の会場設営・運営等にご協力をお願いいたします。他のクラスの方でも、お手伝いいただける方がありましたら、ご協力ください。
また、保護者によるクラス対抗競技も予定しています。こちらにも積極的なご参加をお願いいたします。
新型コロナ感染がまだ完全に収束していない状況での開催となりますので、感染防止対策として、様々な制限が生じてくることへのご協力をお願いいたします。
観覧していただく保護者の人数制限の可能性もあります。また、市の施設(小学校)をお借りしての開催ということで、市の感染対策ルールを守る必要があり、観覧される方を含めた参加者全員の名簿作成、当日の体温チェックと記録、観覧席での十分な間隔の確保、競技参加時以外のマスク着用など、様々な面でご協力をいただくことになると思います。どうかよろしくお願いいたします。
心配なのは、9月の園内の新型コロナ感染状況です。7月、8月のように、園児や職員が感染し、クラス閉鎖が続くような場合は、直前であっても、小学校での運動会開催をあきらめざるを得ない場合もでてくるかもしれません。皆様にはたいへん申し訳ありませんが、そのようなリスクを踏まえたうえでの開催であることへのご理解をどうかよろしくお願いいたします。


敬老会の中止について

例年、9月におじいさん、おばあさんをお招きしておこなっておりました敬老会ですが、新型コロナ感染拡大防止のため、今年度も中止といたします。
コロナ禍以前は、園ホールにおじいさん、おばあさんに集まっていただき、子ども達の歌やお遊戯を観ていただいたあと、子ども達と一緒に、手作りおもちゃを作るといった内容で実施していましたが、例年、多数の方が参加されるということで、新型コロナ感染拡大の危険が高いとされる「三密(密閉、密接、密集)」を避けることが困難であると判断いたしました。たいへん残念ですが、どうかご理解をいただきますようお願い申し上げます。
会は中止となりますが、子ども達が、おじいさん、おばあさんへの手作りプレゼントを用意して、16日(金)にご家庭に持ち帰る予定ですので、おじいさん、おばあさんに、子ども達からプレゼントを渡せるよう、配慮いただけると幸いです。


水筒使用について

まだまだ暑い日が続きますので、水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、今月も持ってきてくださるようにお願いします。なお、園外に持って出ることもありますので、必ず肩に掛けられるタイプの水筒を持たせてください。


クラスだより

もも組『小麦粉粘土遊びを楽しんでいます』

感触遊びを十分味わせようと、泡や氷、小麦粉粘土など、保育者や友達と一緒に楽しんできました。
特にその中でも、小麦粉粘土の柔らかい感触が大好きです。
初めに、小麦粉のサラサラな感触を味わった後、水を入れることで少しずつ固まって粘土になる様子を見たり触ってみたりしました。
その後、小麦粉粘土を両手でギュッと握ったり、押したり、叩いたり、指先を使って穴を開けたり等、感触を味わいながら形が変わっていく様子を子ども達なりに楽しみました。感触が苦手な子も、ストローを渡すと、ストローを刺したり、埋め込んだりすることで小麦粉粘土に触らなくても遊ぶことができました。月齢の高い子は、「見て」「できた」「ヘビさん」など、偶然できた形を見立てたりしながら遊ぶことが出来るようになりました。
これからも、一人ひとりが十分遊びこめるような環境を大切にし、様々な感触遊びを経験できるようにしていきたいです。

ばら組『泡遊びを楽しみました』

8月は思いきり水遊びを楽しんでいました。
いろんな水遊びの中で、泡遊びを始めると、「アイスクリームにする!」「おふろにしよう!」「あらってあげるー!」とそれぞれが話しながら泡立てています。
また、おもちゃのコップに泡を入れて、「いらっしゃーい!アイス屋さんです!」と、お店屋さんを始める子もいます。泡だて器を渡すと、ボウルを持って、「おかしつくる!」と、お母さんになりきってお料理ごっこをする子もいました。
他の場面でも、簡単なごっこ遊びや見立て遊びが上手になり、友達同士で楽しんでいます。
泡の中に色水を入れて、ちょっと色のついた泡を作ったり、色水を混ぜ合わせて遊んだりと、自分達で発見していく姿もあります。
この夏の水遊びはこれで終わりですが、今後も季節に合わせた様々な遊びを楽しんでいきたいと思います。

たんぽぽ組『自分の顔をかいたよ!』

最近はどの子もお絵描きに興味が湧いてきたようで、それなりの形が描けるようになり、画用紙を渡すと自由に描いて楽しんでいます。
先日、自分の顔を描きました。まずは自分の顔がどんな顔なのか、鏡を見て、「目は何個?」「鼻はどんな形かな?」等みんなで話し合ってみました。その後、まずはクレパスだけで、目、口、鼻等を自由に描いていきました。大きな画用紙いっぱいに描くのは大変そうでしたが、手を大きく動かして頑張りました。どんな形だったかな?と分からなくなったときは、先生や、お友達の顔を見て描いていきました。
次は絵の具を使い、集中して細かい所まで塗ることができました。
また、絵の具が垂れないように容器の端で筆をぬぐってから使うという約束も「三回ちょんちょんするんだよね!」と意識して取り組め、絵の具の扱いが少しずつ上達していきました。
出来上がった作品を順番にみんなで見せ合う時、自分の絵が出てくると、少し照れながらもうれしそうにしていました。
作品は今月いっぱい玄関に掲示しますので、ぜひご覧下さい。

さくら組『水遊び楽しかったよ!』

水遊びをしていく中で、水を掛け合ったり、水風船を作ったり、 泡遊び等いろいろ楽しみました。その中でも子ども達は、色水遊びが一番楽しかったようです。
子ども達の好きな色を6色程用意して、各々で好きな遊び方をしました。
「色を混ぜ合わせて違う色にしてみよう」と保育者が声をかけると、さっそく色を混ぜてジュース屋さんをする子や、色を混ぜすぎて「なんか汚い色になっちゃったぁ〜...」と失敗してしまったり、ひたすら好きな色を自由に混ぜ合わせたりして楽しむ事ができました。色と色を混ぜ合わせるとこんな色になるんだという発見もあり、子ども達同士で「これもやってみようよ」等と提案しあう等、色混ぜ遊びに興味を持つ事ができました。
泡遊びと一緒に行った際には、パフェのように色水の上に泡を乗せたり、色付きの泡を作ったりして更に楽しむ事ができました。

すみれ組『ピタゴラスイッチみたいだね』

製作で使ったビー玉を見て、「先生、ビー玉使って良い?」と聞いて、ビー玉と積み木を持ってくるAくん。積み木をいろいろな形に組み立て、迷路にしたり、レールにして、ビー玉を転がして遊び始めました。
その様子を見ていた友達も、一緒にビー玉を転がし始めました。最初は積み木を並べるだけだったのに、「そこに置いたらいいんじゃない。」「ここだと落ちちゃうよ。」「あっ、こうすると滑り台みたいに転がるね。」など友達といろんなアイディアを出しあい、うまくいかないときは、保育者もアドバイスしたり、見守ったりする中で、どんどん迷路が発展していきました。
ビー玉が最後までうまく転がっていくと、イェーイ!と盛り上がっていました。
初めは一か所での遊びでしたが、気がつくといろいろな場所で、いろんな形のピタゴラスイッチが出来上がっていました。毎日、「今日はどんな風に作る?」と、楽しそうに話しながら遊ぶ姿が見られます。
子ども達同士で話し合う中でアイディアを出し合いながら工夫し、協力して作りあげていく遊びは、年長児らしい姿だなぁと思いました。今後、この遊びがどんな風に発展していくのか、子ども達らしいアイディアがどんな形で出てくるか、楽しみです。

ページのトップに戻るページのトップに戻る